「商いは牛のよだれ」とは。息長く商売するために必要な心構えの話

まいど幸のオヤジです

今回は商売に対する心構えの話。

「牛のよだれ」とは?

ってことで

息長く商売する為に使われる

ちゃんと意味ある言葉

という話をしたいと思う。

※あくまでもオヤジ論ね※

オヤジも最初

「牛のよだれってなんやねん」って、

たまに耳にしては思ってたが、

意味を知って好きになった言葉。

牛のよだれが垂れるみたいに

ゆっくりじっくり商売しろって事かな?

オヤジが思う、

牛のよだれという言葉への

個人的な解釈はそんな感じ。

儲け優先の考え方ばっかの人ほど

「商売は牛のよだれ」って考え方、

必要ちゃうかなと。

簡単な記事ではあるが、

オヤジの好きな(意味ある)言葉

として残しておこうと思う。

ちなみに、

コロナで混沌としてる

今の世の中的にも

「商売は牛のよだれ」って考え方

必要ちゃうか~とも思うんでね。

まぁ参考までに。

「商いは牛のよだれ」とは。息長く商売するために必要な心構えの話

とりあえず、

今回の記事は、商売やってる人向け?

(別にお客でもかまへんが)

ってか、仕事全般?といえば

そうとも言えるかなって話なんで

「牛のよだれ」と言えば、

色んな人が意味を考えるべき事やと思う。

(特に今みたいな時期は尚更な)

なんかねー、

ほとんどの人って商売始めてから、

結果求めるまでが早すぎへん?

っていうのはいつも思っててね。

特に分かりやすいのは「金」

お金幾ら稼いだ?とか

そんなことよりも

もっと大事なモンあるやろって感じ。

偽善者っぽいこと言うてるか。

いや、まぁ戯れ言に聞こえようが

それはそれでいい。

ただ、ことメシ屋に関しては

オヤジは「生きた証」の方が

金なんかよりも欲しいってだけ。

ちゅーか、金だけ求めるんなら、

メシ屋なんかやらんでも

他にナンボでもやりようあるやろし。

それに、どんな大金持ちであろうと

金なんか、死んだらただの紙切れ。

あの世に持ってけるんならまだしも。

充実感の無い仕事してても

おもろい事なんか1つもないしな。

でもま、

全く金要らんなんて言うてまうと

店自体回らんようになってまうし

そこまで極端な話でもない。

それから、たまに聞く

世の中の不満のほとんどは金で解決する

ってのも、なんとなく分かるんやけど、

な~んかな~

それだけじゃないんよな~

繰り返しになるが、

商売ってのは金稼ぐことより

もっと大事なモンがあるんちゃう?

と、オヤジは思うワケである。

利益優先は自分都合

「取らぬ狸の皮算用」とは言うたもんで

利益の計算となると、まぁなんと

自分都合のええ数字出す人の多いことw

「牛のよだれ」精神で商売やってりゃ

利益(儲け)優先という考え方になんか

到底、辿り着くはずも無い。

と、オヤジは思うんやが。

んで、どこでどう間違えば

「商売すれば成功する」とか

そんな都合の良い考え方になるん?

とかも思うわけで。

100%お客が来るなんて保証は

どこにもないって考えるのが普通。

オヤジの店の周りも含めて

色んな場所(店)で見かける話やけど

オープンして、たかが1年2年そこらで

すぐ閉店してまう店って結構あってな。

(早いとこやったら半年とかで閉める)

まぁ、

「そこまで儲からんかった」とか

「思った感じじゃなかった」とか

そういう簡単な理由なんでしょうが。

ちゅーか、そんなもんな?

オヤジから言わせてみれば

商売なんて、1年や2年ちょろっと

やってみた所で何が分かんねん?って話。

個人事業なんかやったら”特に”やで。

オヤジの崇拝する親方さまの名言。

「商売は50年やっても分からん」

って、言うてたくらいやし。

店やる前から、儲けのことばっかで

頭の中お花畑な人は、

きっと商売向いてないと思うんで

是非とも思いとどまるように。

今日来たお客が

必ず明日も来てくれるなんて

そんなもんは分からんのが商売。

何を根拠に「確実に儲かる」

なんて思ってんのか?

利益(儲け)優先で

店なんか始めてもーたら

大概、失敗するから気を付けて。

あ、ちなみに

チェーン展開してるとこなんかは

期限2年とかで回収するのが一般的?

みたいなこと聞いたことあるが

それはそれってコトで、

オヤジはその辺興味ないし、

まぁ畑違いも甚だしい所なんで

そっち方面で頑張るって人は

どうぞご自由に。

一気に稼ぐ人

で、地道に息長く

牛のよだれ精神で商売するとか

絶対イヤ!!なんて言う人は

必然的に、その逆で

「一気に稼ぎたい」もしくは

「楽して稼ぎたい」とかって

都合良く考える人・・・という事になるよね。

でもねぇ、全員が全員

そんな都合良く、一気に稼げるほど

世の中カンタンにはできてない。

確かに、オヤジの知り合いにも

一気に稼ぐタイプのスゴ腕な人って

おるっちゃおるが・・・

まぁ、相当な切れ者やし、

真似しようにも中々できんやろねw

個人的なことなので

詳しく書く事は出来んが、

頭の良さも必要になってくるし

なにより、人脈がパねぇかったり・・・

そういう”あれこれ”を見てるとね、

「あ~オヤジには向いてへんな!」

って思うし、潔く諦めるのが吉。

(もちろん出来へんってのも含むが)

特に、メシ屋なんかやってると

「店舗」というモノがあってこその

”その場商売”ってことになってくるしな。

あれこれやるには、

行動範囲が狭すぎるってのもあるし。

ま、それはさておき、

一気に稼ぎたいとか、そういう

ある種、危険な思考で

商売やろうと考えるんやったら

間違いなく、メシ屋は向いてないし

世の中上には上がおるので

仮に、メシ屋以外のことやるにしても

あんまりバカなこと考えんように。

グレーな事もやってかなアカンし

何より知識量が物言うからな。

なので、

そういう危険な思考なのであれば

猛勉強するか、潔く諦めるか、

どっちか1つやと思うんで

くれぐれも中途半端にだけは

手出したりとかせんよーにね?

まぁ、かといって、

じゃ、メシ屋じゃなかったら

何やっても稼げるんか?って言えば

それはその人によるやろうし

自信あるって人は勝手にやれば良い。

ただ、オヤジは一介のメシ屋なので

メシ屋としての意見を書いてるだけ。

でもま、

”絶対儲かる仕事”なんてのは

存在せんってのは言えるやろけどな。

ともあれ、手堅くいくには

やっぱり「牛のよだれ」ってことやで。

特にメシ屋やったらな~

メシ屋ほど「牛のよだれ精神」

じゃ次に、なんでメシ屋ほど

「牛のよだれ精神」が必要なんか?

って事について。

それはひとえに、価値提供を

何より優先に考えんとアカンから。

例えばマクドのコーヒー無料とか

1番分かりやすいと思うで?

(別にマクドで無くても何処でもええがw)

あんな第一線いってる大企業ですら

「まず先に飲んでもらう」ってことで

無料コーヒーで価値提供してるやん?

・・・にも関わらず、

名前も聞いたことないポッと出が

儲け優先で商売したところで

そりゃ勝てるわけないやろって話。

まぁ、だからといって

何でも無料にすれば良いとか

そういうカンタンな話では無く、

なんていうか・・・考え方の部分かな。

マクドはあれで、

1つの価値提供の形作ってるってだけで

単純に真似したら誰でも儲かるんか

って言うたら、そうでもないやろし。

ただ、価値提供ってのは

須く、どんな商売であろうと必要やし

形は様々あれど、まずそこからちゃう?

というのがオヤジの考え。

だからこそ「商売は牛のよだれ」

じっくり攻めろって話よ。

そりゃ、

最初は価値提供優先でやってれば

色々しんどい部分も多いやろうさ。

せやけど、それも含めて

長い目で見て商売やってかんと

分かるモンも分からんまんま終わる。

さっきも書いたが、

オヤジの崇拝する経営者(親方)ですら

「50年やっても商売ってのは分からん」

って言うてるくらいやし。

1年2年でやめてまう程度の

しょーもない志しか持ってないなら

基本、価値提供優先でやらなアカン

商売なんてもんに手出すべきではない。

特にメシ屋やったら尚のことやで。

MAX8割の美学

で、息長くってのは

もちろん長いこと商売やることやが

この「長い」の部分で

オヤジが気に入ってるのが

自分で商売やってると定年が無いって所。

ま、「一生働くとか絶対イヤ~」

みたいな人には分からんやろうがな?

そこはホレ、オヤジの場合

半分遊びながら仕事してる感もあるのでw

別に死ぬまでコレが続こうが

全くもって、どうって事ないし

定年して、やること無くなること考えたら

メシ屋をベースとして色々挑戦出来る

今の環境って、そんなに悪いとも思わん。

それと、8割の美学な。

実力のMAX8割出すくらいで

ちょうどええ塩梅に持ってくために

日々、繰り返し練習するってのが

息長く商売するためには必要なこと。

これがオヤジの場合は

「出来るだけ安く食事を提供する」

ってことになる。

さっきの価値提供の話でもあるが

8割の力で、店がじんぐり回るように

日々サービス繰り返すってことやな。

長い目で見て、

店を存続させていくことを考えれば

儲け優先の、力100%商売なんてのは

オヤジに言わせれば、非常にナンセンス。

そんなことより、

価値提供優先の商売ずっと続けてたら

知らん間に、全力なんか出さんでも

MAX8割の力でも、充分店は回る。

というのがオヤジの経験上、言える事。

(だからって、手抜くという話ちゃうでw)

口コミとかも含まれる話やと思うし

やっぱ価値提供優先してやってると

勝手に周りが助けてくれたりとか

実際あるからな。

何でもかんでもギアMAXでやってると

ちょっとしたイレギュラー如きで

あっけなくゲームオーバー迎えるからな。

(特にコロナショックなんかええ例やろ)

せやから”商売は牛のよだれ”って

オヤジは推奨してます。

ま、参考までに。

カネより人脈(人運)

ほんで、商売において最も重要

といっても過言で無いのが「人脈」な。

確か、他記事でも書いたが

人脈(人運)の無い人であれば

間違いなく商売はすべきではない。

ええお客さんが通ってくれるのも

詰まるところ、人運やと思うからな。

というか、

人に恵まれない人ってのは

何かと他に問題があると思うので

そもそも商売云々とか言うよりも、

もっと見直す所あるやろけどw

でもま、一人でやれるわ!

なんて人はどうぞご自由に。

例えば、

今時PCカタカタやってるだけでも

なにかと稼げる(らしい?)しな。

やろうと思えば可能性はゼロじゃない

ってのが、日本のええ所でもあるし。

聞く所によると

某国では、生まれたその土地で

一生が決まってしまうなんていう

悲惨な国もあったりするからな。

ただ、ひとえに

パソコンで稼ぐなんていうても

それはそれで結構なスキル要ると思うんで

どっちみち、多少の努力は必要やろね。

まぁ今回は

牛のよだれに関してなので

その辺の話はまたにするが、

とにかく、商売しよう思ったら

人脈(人運)無くしてやってられん。

んで、ついでに言うとくと

人との関係ってのも

長い時間かけて築いていくもんやん?

ということは、

牛のよだれってのは

人間関係にも言える言葉。

と、オヤジは思ってるんやが、

イマイチこの辺分かって無い人ほど

商売も短命で終わらせてる気がする。

自覚ある人は改善してみると

何かしらええことあると思うけど、

まぁ参考までに。

金は買えても、信用は買えん

じゃ最後に、

牛のよだれっていう言葉通して

色々書いてきたけど、

金は買えても、信用は買えんって話。

ま、どこかしらで聞く話やとは思うが。

金なんてもんは、

使わん事にはタダの紙切れやん?

でも信用ってのは

普遍的なもんで、幾ら金積んだ所で

決して買えんもんやと考えるオヤジ。

って事は、

金をいくら貯めるか?なんて事より

信用を貯め込む事に注力した方が、

商売も長くやっていけるんではないか?

というのがオヤジのメシ屋に対する想い。

金なんて稼げば貯まるけど

信用を貯めるって中々難しいこと。

だからこそ、さっきも書いた

価値提供優先で商売せんとアカン

って所に繫がってくるワケで。

最終的に、

店をずっと存続させる事ができれば

それはそれで1つの正解やと思うし、

オヤジがメシを提供する期間が

長ければ長いほど

信用貯める時間も長くなるし

それこそ本望って感じやからな。

一時的に稼げたけど、後が続かんとか

そういうのは理想の商売(メシ屋)では無い。

(ってか、そんなんは別でやれば良い)

とまぁ、結局

何が言いたいんかっていうと

商売なんてもん始めるんなら

まずは”信用を売れ(積め)”ってこと。

特に、商売はやってるけど

まだまだ若輩もんやと自覚がある人なら

尚更、信用を売ることに特化した方がええ。

これが商売やってく上で

1番大事なことやとオヤジは思ってるし

毎度、オヤジも気を付けてる所やからな。

以下、

とある商品があったとして・・・

利益率はめっちゃええけど、

たった1回しか来て貰えんのと

利益率は多少悪いかも知れんが

何回も何回も足運んでくれるのと

長い目で考えて、どっちがええか・・・

言うまでも無く、オヤジは後者やけど

息長く商売やってくのにどっちがええか

よく考えてみると宜しいかと。

もちろん、赤字出してまで

無理にやる必要は全く無いけどね。

まぁ参考までに。

あ、ちなみにメシ屋の話なんで

そこん所、くれぐれもよろしく。

まとめ(商売は牛のよだれに関する補足)初動は迅速にって言葉もある

ってことで今回は

牛のよだれとは?ということで

オヤジの思う言葉の意味とか

色々好き勝手に書いてみた。

調べて見ると、牛のよだれに関して

経営理論的な本とか出てるみたいやし

気になる人は読んでみれば良い。

ま、言葉の受け取り方は

人それぞれやろうけどな。

オヤジも機会みて読んでみようと思う。

ともあれ、

牛のよだれ精神で経営(商売)してれば

多少の緊急事態でも、柔軟に交わせる。

というのがオヤジからのアドバイス。

(コロナ如きの事態、踏ん張るべきやぞ)

ただ、補足しておくとすれば

”初動は迅速に”ってのは確かにある。

・・・確かにそれもあるが、

本文中に書いたように、

MAX8割での経営に慣れておけば

”一瞬だけ100%で動けば大丈夫”

という体勢をとりやすい。

オヤジの経験上、

初動さえちょろっと本気出せば

後はゆっくり進めて大丈夫な事多いし

自信持って構えてれば、

大概の事は上手くいく。

何かしら人が助けてくれたりするしな。

端から端まで全部、自力で稼いだろうとか

そういうバカな事考えるから、

100%以上の力でやらなアカン羽目なるし

少々のことで倒れてしまうんやで。

商売でもなんでもそうやが

「分相応」って言葉があるように

小規模事業なんか尚更その辺

気を付けてやった方が身のため。

出だしとかは特に肝心。

無理してまでやれとも言わんが

やはり、価値提供優先でやるべき。

確かに、儲けも大事なのは分かるが

お金なんてあとから付いてくるもんやし

真っ当な商売やってたら大丈夫や。

ホンマの意味で将来考えるなら、

金より信用積み上げときや?

ということで、

商売は長いことやってナンボやし

牛のよだれという言葉、

是非とも覚えとくと宜しいかと。

ということで今回はこの辺で。

おしまい

オヤジの想い

で、散々書いといてなんやけど

オヤジの話に興味持ってくれたのなら

もっと暑苦しい記事もあるよって宣伝w

オヤジが店やるまでの話とか

色々書いてるので

時間良ければ見たってね~

最後まで読んでくれておおきに。

ではまた。

お問い合わせなど

お問い合わせなどは適当に

メニューボタンからどうぞ。

但し、お急ぎの場合は

SNS(特にインスタ)からの

DMが1番レス早いと思うので

そこら辺よろしくたのんます。

(勝手にググって調べて下さい)

※当然、変なメールはガン無視します※

また、フォローやメルマガ登録

コメント等も良ければお気軽に。

今日も良いメシを。

幸のオヤジ

トップへ戻る