出前館(デリバリー)を始めてみためしや幸のオヤジ。登録後の感想等

まいど幸のオヤジです

今回は、出前館(デリバリー)を始めてみた

ってことで、サービス登録後の感想など、

オヤジの小言を踏まえながら書いてみる。

きっかけは

「幸は弁当の配達やってないんですか?」

って問い合わせが、まさかオヤジに来んと

出前館側にあったことによる(らしい)。

オヤジの店ではもともと

持ち帰りくらいはやってたが

出前自体はしてなかった。

オヤジも体1つなんでね。

「出前までは、さすがに出来かねる~汗」

なんて思ってたら・・・

「出前館」(一応、老舗っぽい)という

デリバリーサービスを専門に展開してる所が

「こういう感じで出前できますが・・・」って

商談にきたのが始まりやったってね。

ま、今の所やってみて良かったかな?

って感じでは思ってるものの、

ちょっとオヤジ的に思う所もあるので

色々書いておこうと思う今日この頃~

ってことで、カンタンにまとめてみるので

今回もオヤジの小言にお付き合いよろしく!

出前館(デリバリー)を始めてみためしや幸のオヤジ。登録後の感想等

オヤジの店ってのは

至って普通の”めしや”で

いわゆる「大衆食堂」ってやつ。

なので、出前って言っても

近所にちょこっと持ってくとか

そういうことはあっても

がっつり遠方に届けるなんて

現実的に考えてムリやったんよな?

せやけど時代は便利になったもんで、

「出前館」というサービスを使えば

オヤジはメシを作るだけで

出前(デリバリーサービス)は

全て向こうがやってくれるって事知って

これは使わん手はないと思い始めてみた。

(当然マージンは取られるけどなw)

ただまぁ、人によっては

デリバリーの方が良いって人もおるし

仕事は社会貢献と思うオヤジとしては

これも1つの価値提供かと思ってね。

そんな感じで、今しばらくは

継続してみようかと思っとる所。

でまぁ、せっかくオヤジも

ブログみたいなもんやっとる事やし

以下、読んでみて

導入してみようかなと思うお店有れば

何かしら参考にしてもらえればと思う。

それと、ついでにやが、コレ書く事で

オヤジばっかり儲けようとしてんちゃうぞ?

ってのがお客に伝わってると尚良いかとw

ってことで、

ちょっと長めになってるが

気楽に見てやってくれぃ~

出前館の配達代行にかかる料金システム

じゃ、

まず出前館の料金システムから

書いていってみようと思うが、

先に言うとくと

出前館で注文すると割高になる。

分かりやすく言うと、

(その店にも寄るとは思うが)

店に来て食べる場合の(約)します。

ま、諸々の経費考えると

そこは仕方無いかなと思うんで、

嫌けりゃ来店すれば良いだけの話。

それでも、人によっては

倍払ってでも出前(デリバリー)が良い

って人もおるんでね。

そこは人それぞれでよろしいかなと。

ただ、約倍かかるとはいえ

オヤジ(店側)からしてみれば

諸経費、諸々さっ引かれるワケなんで

店で出す場合の利益とほぼ変わらん。

基本的に店が出前館に支払うのは商品価格の36%

まず、配達代行にかかる諸々含めて

基本的に出前館が店舗から徴収するのは

商品代金の36%ってことになってる。

これだけ聞くと、

店側が儲けてそうに感じるが

配達頼むって、そんな単純なもんちゃう。

実際の所、包装代やらなんやらと

結構かかったりするんで

厳密に言えば(商品にもよるが)

平均40%は軽く越えてるかなって感じw

出前館側が必要な備品等、

揃えてくれるワケではなく

容器など(箸とか袋とかも含めて)

諸々は店側で用意せんとアカンしな。

で、更に

店側で調整せんとあかんのが

実は出前館で注文受けすぎると

(あんまり大きい声では言えないが)

別で手数料発生するらしくてね。

(なんで多く売った方が金かかるんやw)

ま、向こうのルールらしいんで

オヤジも色々聞いてはみたが、

結局覆らず・・・

月の総注文数には少々配慮が必要という感じ。

ただまぁ、オヤジも別に

配達専門店にしたい訳ちゃうし、

月に数えるくらいでも出前入れば

何かしら足しになるかって感じなので

そういうお店さんであれば

利用してみてもええんじゃないかと。

ま、お店にも色々事情あるやろし

そこは「別の話」やとしてもや、

出前始めてみるかな~って思うなら

ちゃんと損せぇへんように

値段設定など、ご注意っすよ~

とにかく、オヤジとしては契約した以上、

上手に出前館、利用していきたいと思う所。

再配達手数料には要注意!

んで、オヤジも一回あったんやが

注文間違えたりすると、

当然「再配達」ってことになるんやけど

これが起きると「再配達料」として

1件につき600円も取られるんで要注意!

逆に、出前館側に不備があった場合は

1件につき代金の30%って決まりもあるが

まぁ、あっちがミスることは今んところ

あんまり無さそうなんで、

やはり再配達には要注意って感じやね。

それというのもね、

出前館の注文画面って

作る側(店舗側)からすると・・・

「スゲー見にくい」(笑)

オヤジの場合でいうと、

1つやと思った所、5つやったんやが、

ちょっとスライドせんと分からんような

仕様になってんのね。

おそらく、誰が見ても

パッと見、何個か分からんと思う。

中でも、特に気を付けなアカンのが

サイドメニュー等の見方。

注文画面のサイドメニューの表記が

合計数に反映されへんような感じやねん。

というのも

「追加でこちらもいかがですか?」

っていうカテゴリに入ってるから

ややこしいっちゅー話。

ま、よ~く見れば(慣れれば)分かるから、

今でこそ注意して見るようにはなったけど

最初の慣れへんウチは注意が必要って感じ。

注文の見間違いは

再配達に繫がって、要らん金払わんと

アカンようになるんで要注意。

って感じなので、

上記したような40%以上に

実際の所は色々と経費かかってくるし

出前館で大もうけしようと思うと

ちょいハードル高め?とも思うオヤジ。

当然そんな気はサラサラ無いがなw

某ピザ屋さんみたいな

配達がメインな所は良いでしょうよ?

でもオヤジの店は

来店者さん基準でメシ作ってるので

配達専門にする気がないのであれば

上手に利用していくのが賢明やろね。

ま、参考までに~

出前館の配達システムって安心できるのか?

では料金的な事は

とりあえずそんな感じって事で

ここからは、肝心の

「配達システム」に問題はないのか?

ってことで色々書いてみようと思う。

あくまでもオヤジの感想なので

順序的なもんとか気にせず書くが

まぁ大目にみてやってくれると助かるw

出前館と契約するにしても

実際の所、不安とかもあるやろうし

何かしら参考になればと思う。

ちなみに、オヤジは

めちゃくちゃ怪しむタイプの人間やが

それでも今の所大きな問題もないので

ある程度信用してもらっても大丈夫かと。

(小さい問題は下に色々書いといたしw)

でもま、心配せんでも

配達自体はちゃんとやってくれるし

作ったモンが届かないなんてことは

そうそうないと思うので安心をw

出前館の配達システム(受け取り時間)

じゃまず「受け取り時間」に関して。

配達システム自体は、ごくシンプルに

オヤジが作って、配達員が取りに来て

現地まで運んでくれる。それだけ。

ただ、上にも書いたけど

容器とか包装に関わるほとんど全ては

店舗側で行わないとアカンので、

ホンマに配達のみ行ってくれるって感じ。

まぁ容器とかはまだ良いとして。

気を付けなアカンのが

実際の商品の受け取り時間について。

出前館側って、配達員の子らが

ホンマに取りに来るだけやから

予想外に早く取りに来たり、また逆に

予想外に遅く来るときもあったりする。

遅いのはまだしも(それもアカンがw)

あまりにも早すぎるときは、

こっちとしては、まだ料理も出来てへんし

焦るし、マジで勘弁して欲しいところ(汗)

彼等、配達員達って、

”配達拠点”って呼ばれるところで

配達業務の為だけに待機してるねんな。

せやから、

料理作る側の事なんて知ったことか。

ってのも分かるが・・・

わ・か・る・が・!!

「もうちょい考えてはくれんか?」

って思うのはオヤジだけだろうかw

特にオヤジのところなんて

全部手作りやねんから、

言われてすぐにポンって

出るようなモンでも無いので焦る。

(ドラえもんやあるまいし)

ま・・・

それも毎回ちゃうんで

大体は時間通りに取りには来るが、

そういうこともあるので

念の為、書いておくことにする。

出前館の配達システム(タブレット)

それから、たまに

注文がタブレットに届かない

なんて事があったりしたな。

まぁその場合はコールセンターから

「注文届いてますか?」の電話入るから

見過ごすってことはないねんけど、

それでも、焦る原因にはなるよねって話。

※2020年3月から

注文入ってから10分間で

確認取れない場合は、自動的に

キャンセル扱いってことになった。

あ、

ちなみに出前館から入った注文は

全て「自分(個人)のタブレット」で

確認することになるんで

タブレット持ってないって人は

しゃーなし買わされるみたいよw

まぁオヤジはたまたま持ってて、

日々、YouTube見るくらいしか

使用頻度ってかなり低かったから

結果オーライやったって感じ。

ただでもなぁ・・・

ずっと画面つけとかんと

注文入らんようになってて、

一旦スリープとかで落ちてまうと

注文入ってもアラームならんし

気付かん恐れもあるんで注意やねんな。

せやから、ずっと

充電器差しっぱやっちゅーねんw

これ、どないかならんのかな~って

思ってるんやけどねぇ。

今度聞いてみようと思うオヤジです。

出前館の配達システム(注文受付時間や休業日など)

じゃ次に、注文の受付時間なんやが、

オヤジの店でも実際の営業時間より

1時間~2時間くらい短縮して設定してる。

オヤジの店は、(来店の場合)

11時から22時が営業時間やけど

出前館での受付は

11時から14時と、17時から20時まで

朝と夜に分けてるって感じになる。

ちなみに、いつでも変更可能やし

契約時に色々、担当と打ち合わせしながら

適度な時間帯で決めることもできる。

ただ、最初のウチは

どうしても慣れへんもんやから

今やってる店の営業時間内で、

出来る範囲で決めるのが無難かと思うね。

いっぱいいっぱいで

配達時間設定してまうと

閉店遅くなったり、休憩取れんかったり

色々デメリットもあるかと思うんでね。

あとはもちろん、

臨時休業とか、品切れ商品とか、

ソッコーで管理画面から変えられるんで

慣れてしまえば、なんてことないかと思う。

何か不測の事態があった時の為に、

配達員(もしくは拠点)に連絡できるよう

専用の電話番号なんかも置いてくれてるが、

配達員に連絡するのなんて

よっぽどの事が無い限りないと思うんで、

一回契約してしまえば、あとは画面上での

やり取りが基本になってくるって感じかな。

(配達員と顔合わす以外はね)

ただまぁオヤジの店の場合、

何度も言うが、別に

配達専門店にしたい訳ちゃうんで

もっと頻繁に注文入るような所では

また設定の仕方も変わってくると思う。

なのでオヤジのアドバイスとしては

「無理せん程度に上手に利用」

これでよろしいんではないかと。

参考までに~

出前館の配達システム(定休日には気を付けろ!)

あとそうそう、

これも実際にあった事なんやけど

オヤジの店って「日曜定休」やねんな。

せやから当然、出前館での受付も

日曜はストップにしてたハズやのに

携帯に電話かかってきてね(汗)

「注文届いてますか?」って。

当然、オヤジとしては

「今日、日曜ですけど?」

って言うわな~

そしたら、

「日曜ですけど、本日は暦では祝日です」

って返事きて、

なんじゃそりゃってな!

まさに「アゲアシトラレタ」って感じ。

ちゅーか、そんなもん

契約ん時に言うとけよってな。

しかも、こういう場合

お客に電話すんのは店側やねんな。

責任分担とはいえ、

なんかちょっとおかしない?

とか思いつつ、

渋々謝りの電話入れるオヤジ。

そこまで怒られはせんかったけど

「そんなんちゃんと設定しとけ」って

まぁ客にしてみりゃそうなるわな。

オヤジが逆でもそう思います(汗)

なので、それからは日曜が祝日かどうか

イチイチ見るような変なクセついたわ!

以後、注意していこうと思うオヤジであった。

出前館を利用するにあたって、契約時などオヤジの思った事のあれこれ

というわけで、

「システムに関して思う事」は

以上かなって感じなので

(また出てきたら追記したいと思う)

ここからは実際に契約してみて

感じた事や、今も思ってる事など

色々書いておこうと思う。

何が参考になるか分からんしね。

契約時に感じた事とか

日々思ってることなど書いとくので

気になれば見てもらうと宜しいかと。

まぁ向こうも

TVCMやるくらい名前の通った企業やし

そんな変なやりとりもないと思うがね。

ちなみに余談やが、

オヤジ的には

何とかイーツ?とかいうのに

頼むよりは安心出来ると思ってる。

個人事業主なめんなよ?

っていうレベルの人間に

オヤジの大事な商品

運ばせるのなんかもっての外やし

たまに町で見かけるが

「めっちゃ斜めってるやん」っていう

安定感皆無な簡易ボックス背負って・・・

「アンタそれ食べ物入ってんやろ?」

って、

そんなこともわからんような持ち方で

配達されんのも敵わんやん?

それで無くとも(ネットも含め)

周りでも悪評絶えへんっってのに。

その点、出前館はまだ優秀。

ちゃんとボックス付の

専用バイクで運んでくれるし

(安定感バリバリのな)

雇われる側も、雇い主側も

身元ハッキリしてることやし

責任者として問題ないと思うしな。

ま、余談なのでこの辺にしといて

とにかく

出前館に関して、諸々感じた事は

下記に書いておいたので

何かしら参考になれば、これ幸い~

出前館のスタッフについて

ではまず、

ウチの大事なメシを届けてくれる

出前館のスタッフについて、

オヤジの印象から。

まぁ、

ひとことで言えば、若い!w

男女関係無く若い子らが、

いつも商品取りに来てくれる。

で、態度(元気)のええ子もおれば

「それで接客大丈夫か?」

って思う子も・・・中にはおる(笑)

余談やが、オヤジは昔

デリバリーの仕事(バイト)

してたことあるんで

懐かしい気分でいつも見送りながらも

接客できんのかどうか見てる所もある。

偉そうかも知れんが、

オヤジのメシを持ってくって事は

彼等が”店の顔”になる訳なので

あんまりな子はちょっと心配w

ま、印象としては若いって以外は

そこまで接点もないわけやし、

それ以上も、それ以下も言えんが、

配達に関してはプロとしてやって欲しいので

願わくば、

もうちょい元気出そうか?

ってくらいは、

個人的には思ってしまうかなw

それでもまぁ、

ちゃんと出前館のスタッフとして

面接受けて採用されてる訳やし、

その点では安心してる所でもあるがね。

さっきの何とかイーツの話、

どこの誰が配達してくるか分からんとか

こんなご時世やし、怖いことこの上ないやん?

っちゅーか、実際トラブルも

たまにあるみたいな事聞いたりするしな。

オヤジとしても、

そんな身元が不透明な配達員雇ってる所に、

自分所のメシ持ってってもらうのも嫌やし、

その点で言えば、出前館は

ちゃんと拠点にて、ハッキリした人間

雇ってるから安心はできるって感じやな。

(今の所はなw)

って事なんで、

スタッフに関しては

若いってことが気になるくらいで

あとは全然気にならんってのが

オヤジの感想かな~

若い子が嫌なんて人は

そんなにおらんと思うので

まぁ大丈夫でしょうw

出前館との契約(商談担当の印象など)

とまぁ、

配達スタッフに関しては

そんな感じってことで、

せっかくなんで、

商談してたときに感じた事も

書いとこうと思う。

まず、

オヤジ的に1番思ったのは、先に先に

勝手に話し進められそうになるところ

ココは要注意って感じやったな(笑)

まぁオヤジは自分で言うのもなんやが

相手のペースで喋らせない事が得意?

(やと自分では思ってる)ので、

もし商談に来られたら、まず

自分の店の事、第1に考えさせるように

話を持っていった方がいいと思う。

でもま、料金システムの説明なんかは

値切ろうにも、もはや決定事項なんで

気に入らん言うた所で、出前館側としても

契約破棄すれば済むだけの話やろうし、

間違ってもケンカ越しにならんように。

ただ、

言いなりになるのは

全くもって必要ないと思うんで

自分を貫く努力も必要やろうね。

あと、ちなみに書いとくと、

ウェブページ用の料理の撮影とか

実際の注文画面とか、諸々の段取りは

ほぼ向こうがやってくれるんで

そういう点では楽っちゃ楽。

ただ、

ある程度は「こうしたい」って

ビジョンは持っとかないと

あっちのペースで話し進められるんで

そこはガツンと、

「譲れんもんは譲れん」の精神で

納得いくまで担当と話し合えば良い。

また、必要であれば

ラインの交換とかもしてくれるので

メールよりラインで聞ける環境なら

そっちの方が断然聞きやすい。

まぁ、返信の早さは

”中の下”くらいってのが

オヤジの印象やったけどな~

とまぁ、そういうわけで・・・

こっちとしても

自分んとこの商品扱うんやしな。

妥協も時には必要やが、

譲られん所は譲らん方向でいかんと

せっかくやるのにもったいないでな!

じっくり検討してみるといいと思うで~

出前館ではクラウドサインってもんに登録させられる

あと書いとくとすれば

「クラウドサイン」のことかな。

クラウドサインってのは、サインとか諸々

ウェブでやり取りするアプリ(サイト?)

みたいなもんに登録させられて、

後日、その中で色々やり取りするって感じ。

これが、あんまりウェブとか

日頃から使ってない人間からしたら

面倒かな?と、思う所ではある。

オヤジの場合は結構、

新しいモン好きなんですぐ慣れたが、

中には鬱陶しく感じる人もおるやろう。

ま、慣れりゃなんてことないんで

サインしたりだの何だのってのを、

ウェブ完結にするってだけの話。

故に、クラウドサインってな。

新しい携帯だって、

慣れるまで時間かかるやろ?

あれと一緒と思えば良いだけの話。

ちなみに、

クラウドサイン上でのやり取りは

合計すると3~4回くらい。

あとは出前館から直接連絡きて・・・

「注文用のウェブページ出来ました」

とか、

「管理画面はこちらからです」

とか、

「いつからオープンです」

とか、メールきて完了。

以後は、特に何も無ければ

連絡取り合うことも無いんで

人間嫌いなオヤジにしてみれば

とても良い環境(笑)

とまぁ、そんな感じなんで

クラウドサインに登録したくない

なんて言うと、出前館自体

利用させてもらえんので

そこは面倒でも仕方無い思わんとな。

確かに、メールがポンポン鳴るのは

オヤジもあんま好きでは無いので

あれこれ登録したくないって気持ちも

分からんでもないが・・・

時代が時代だけに

慣れて行くほか、道は無いやろね~

出前館のメリット・デメリット

では、ここで出前館を利用する

メリット・デメリットなど

書いておこうかなと思う。

まず、メリットに関しては

オヤジの様に、店を個人でやってて

配達員雇うほどでもないけど

出前には興味あるなんて方には

メリットあるサービスかと。

配達員に限らずやけど、

人雇うって人件費かかることやしね。

(世の中何でも金金金ですわw)

その点、出前館に関しては

店(オヤジ)が動くのは

注文入って料理を詰めるだけで

こと、配達に関しては

全て向こうがやってくれるんで

人件費も掛からず、

こっちとしては有り難い。

確かに

36~40%越分、経費は掛かるが

自分でバイト雇うこと思ったら

安いもんかも知れん。

それに、価格設定で調整して

店売りと、原価変わらんように設定すれば

店舗で売ってるのとほぼ変わらんわけやし。

何より、

店が配達員雇わんでええってのが

最大のメリットちゃうかなと

オヤジは思ってる。

デメリットに関しては、

上手に利用することができれば

特に無いとは思うが・・・

あえて言うなら、

店が「不必要に乱れる」かな?

(可能性があるって話ね)

上記させてもらった通り、

例えば、配達員が予定より早めに来たり?

そんなことがあると、ペース乱れて

店舗での営業に差し支えるかも知れんやろ。

オヤジの店では幸い、

今の所は大きく乱れること無くきてるが

今後も考えると、何もないとは限らんしな。

例えば、

20個も30個もいきなり注文入って

そんな時に店は満席!なんて状況も

よくある話かとも思うんでね。

ま、そんな時は(現実的に無理なので)

時間変更したり、待ってもらうとか、

色々対応するんやろうけど

それはそれで手間っちゃ手間やしな。

なので、

その辺の問題が起きないように

普段から準備は怠らんようにするか

(それでも限界はあると思うし)

起きてしまった時は対応せざるを得んので

あえて書くなら、その辺がデメリットかなと。

オヤジが思うのは以上って感じ。

あとは、やってみてから

色々と店毎に対応って違うと思うんで

そこは臨機応変にいけば良いと思う。

牛丼みたいに注げばOK

みたいな料理ばっかやったら

それはそれで「何十個でもこいや~!」

みたいに構えてられるやろーしな(笑)

完全手作りのお店は大変かも知らんけど

やるっていうのであれば頑張らんとね!

ま、そんな感じッス~

出前館利用に向いていると思う店舗(オヤジ的に)

じゃ最後に出前館を利用するのに

向いていると思う店舗について

オヤジの考え的なもん書いておく。

さっきのメリットの所にも書いたが

オヤジの様に、店を個人でやってて

配達員雇うほどでもないが出前に興味ある

っていう店舗なら、もちろん向いてると思う。

あと加えて言うなら、

アイドルタイムとか、スキマ時間とか

そういう店の無駄になってる時間埋めたい

って思ってる店舗には最適なサービスかと。

聞いた話だと、

もはや廃業寸前やった店が

出前始めたことで持ち直したとか

そんな話も聞いたりするんでね。

ちなみに、その店の売り上げは

今やほとんどが出前でもってて、

最終的に、方向性も変えて

”出前専門店”って感じで落ち着いたとか。

まぁオヤジの店の場合は

端っから出前専門にする気なかったので

その店の話は、ほんの一例にはなるがな。

せやけど、

バイト雇って出前に本腰入れるって

それはそれでリスク伴うことやし、

確実に儲かるなんて保証はどこにも無い。

せやったら、お試しっていう意味でも

出前館で、出前の感触掴んでみるってのも

利用価値としてはアリちゃうかな~?

なんて、個人的には思ってみたり。

何かしら参考になれればと思う。

出前館に関する動画

dデリバリーで注文するとお得?

最後になってもーたが

ちなみになんやけど

出前館で注文してくれる

オヤジの店のお客から聞いた話、

dデリバリーで注文すると

ポイントとか色々付いてお得だとか?

ま、オヤジからすれば

どこからどう頼んでくれようが

別に問題ないんやが(笑)

お得らしいってことだったんで、

せっかくなので書いておくことにした。

一応ドコモが展開するサービスみたいやし

お得な分には越したことないと思うんで

面倒で無ければどうぞって感じかな。

ってことで、念の為リンク貼っとくし

見てみれば宜しいかと。

↓ ↓ ↓ ↓



ま、カンタンに言えば

dポイント貯まる人やったら

そっちから頼んだ方がお得やで

って話やろな~

オヤジとしては

出前になるとちょっと割高になる

って部分が気にはなってたので、

出来るだけお得に利用して貰えるなら

そっちの方が断然ええかと思うんでね。

ぜひ使ってみると宜しいかと。

参考までに^^

出前館での配達(デリバリー)に関するまとめ

では今回は

出前館に登録してみて感じた感想など、

オヤジの小言を踏まえながら書いてみた。

読み返してみると、オヤジ(店側)の

視点でばっかり書いてしもてるが(笑)

まぁゴアイキョウってことで堪忍(汗)

デリバリーって

なんとなくピザ屋さんとか

その辺のイメージが強いと思うが、

こんなオヤジの店みたいな

小さい大衆食堂でもやってるんやで

って、覚えといてもらえると嬉しい。

店来て食うより値段はかかるけどなw

せやけどまぁ、

例えば某ピザ屋でも

”持ち帰り半額”とかやってるやん?

要はあれと同じようなもんやと

思ってくれるとありがたい。

配達って、人件費も掛かれば

バイク代とか包装代とか、色々と

店舗と同じように提供とはいかんのでね。

それでも、例えば雨の日なんか、

玄関先まで食事届けてくれるのは

非常に有り難いと思うし、

オヤジも「面倒くさいな今日は!」

なんて日は、たま~にやけど

デリバリー頼んだりもする(笑)

サービスってのは

多種多様で良いと思うんで

これも1つの価値提供ってことで

機会があれば頼んでみてもよろしいかと~

もちろん、宅配やからって

「残さず食べる」は基本やけどな。

(おまけ)オヤジ、出前館の販促動画作ってみた

お時間良ければどうぞ。

(言うても1分だけの短い動画やがw)

ってことで今回はこの辺で

おしまい

オヤジの想い

で、散々書いといてなんやけど

オヤジの話に興味持ってくれたのなら

もっと暑苦しい記事もあるよって宣伝w

オヤジが店やるまでの話とか

色々書いてるので

時間良ければ見たってね~

最後まで読んでくれておおきに。

ではまた。

お問い合わせなど

お問い合わせなどは適当に

メニューボタンからどうぞ。

但し、お急ぎの場合は

SNS(特にインスタ)からの

DMが1番レス早いと思うので

そこら辺よろしくたのんます。

(勝手にググって調べて下さい)

※当然、変なメールはガン無視します※

また、フォローやメルマガ登録

コメント等も良ければお気軽に。

今日も良いメシを。

幸のオヤジ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

トップへ戻る