まいど幸のオヤジです
今回は、消費増税10%に関して
「軽減税率」とか対策言うてるけど
飲食店にしてみたら、現実問題として
厳しいことに変わりないんやで?
・・・って感じの話を少々。
ま、極論言ってしまえば
文句言うててもしゃーないし、
出たトコ勝負でやってかん事には
どうしようもないんでね(笑)
個人の力如きで、
国を動かすなんてムリなんで。
で、先に言うとくと、10%になっても
オヤジは安いめしやを変えるつもりないんで
その点は安心して、食事来たらええ。
それにしてもや、
持ち帰りと、店内飲食で税率分けるとか
どう考えても手間でしかないやろって話w
オヤジの所でも持ち帰りやってるから
その場合は安せなアカンのか?とは思うが
いざ、持ち帰りとなると
包装代やら掛かってくるし
それ置いといても、やっぱり
店内飲食の人等が優先やから
そこんとこスゲぇ迷う。(というか面倒)
ま、そんな感じで
ちょろっと書いとこうと思うので
今回もオヤジの小言にお付き合い宜しく。
消費増税10%。軽減税率とか言うてるが、飲食店には厳しい現実問題
まぁ言うても、消費税自体
2014年の「8%」になった時から
段階的に引き上げられる事は
もはや決まってたわけで
今更どうのこうの騒ぐ気は毛頭ない。
毛頭ないが・・・
どうせ上げるんやったら
なんでそんなややこしいことする?
って思ってるのは
きっとオヤジだけでは無いハズw
個人的な事言わせてもらうと
オヤジが店やり始めた時って
まだ消費税5%の時代やったから、
今のオヤジの店の定食ほとんど
価格は5%の計算でやっとる(笑)
なので、多少の値上げはするにしても
もっとシンプルに分かりやすくやりたい所。
お客迷わせて、ええことなんてない。
(というか、トラブルの原因しか浮かばんw)
店内飲食(イートイン)と、持ち帰り(テイクアウト)
まず第1に、
めしや的に言うとこれってのが
なんで店の中と外で税金変わるねんw
って部分の話よ。
商品価値は一緒やのにな?
っていうか、持ち帰りの方が
包装代やら掛かるわけやし、
それやったら逆やろ?とか思うオヤジ。
※店内飲食やと軽減税率が適応されて
8%になるとかいう、よく分からん制度がある。
コレがきっかけで、
例えばコンビニとかでも
イートインスペースで飲食する人
増えるんちゃうの?とか予想されとるし。
で、
もっとややこしい・・・っていうか
よく例に挙げられてるのが
映画館のポップコーン問題。
映画見ながら食べるのと
買って飲食スペースで食べるんとでは
税率変わってくるんやと(笑)
どんだけややこしいねんw
っちゅーか、そんなもん
売店でイチイチ聞く店員も嫌やろうし
聞かれる客側も面倒くさい事この上ないw
それに、ポップコーンをどこで食おうが
自由やし、そもそも誰が見てんねんって話(笑)
ポップコーン業者からしても、
とんだとばっちりやでホンマw
食品・新聞8%、日用品(生理用品等)10%って・・・
ほんで、食べモンだけでなく他にもあって
新聞は8%適応されて、生理用品とか
他にも日用品とか諸々10%になるってな?
誰が決めてん?って感じやし、
なんで新聞だけピックアップされてんの?
とか色々と疑問点しか浮かばん問題。
ちゅーか、生理用品とか
世の女子共が怒り出しそうな
悪い予感しかせーへんw
それに、別の話にはなるが
そんな事するから
また駆け込み需要とかで
モノが異常に溢れるんやと思うぜ。
後にも書くが、駆け込み需要なんて
別に焦って買う必要ないからな。
わざわざキャッシュレス対応とか
ポイント還元とか色々進められとるんやし
上手に使う人ほど得するように出来てる。
聞く所によると、
例えば不動産なんかは
東京オリンピックの後に買った方が
逆に安いとか?色々言われてるみたい。
他にも、別に今すぐ買わんでも
逆に増税後の方が、実質安くかえたりとか?
軽減税率がややこしいのは仕方ないが
せやからって、別に焦って買い込む必要も無い。
多少は意識しておいた方が
無駄遣いも無くなって宜しいかと思う。
ともあれ、食べ物関係と新聞が8%で
他が10%とか、マジでややこしいし
みんな意見は色々あるとは思うけど、
それなりに合わしていくしかないんかね~
あ、分かってるとは思うけど、
間違っても食べ物で無駄遣いとか
過剰な浪費とか絶対してくれるなよ日本人。
出前(宅配)業者に需要が起こっている?
ちなみに、駆け込み需要?
・・・とはちょっと違うかもやけど、
いざ増税前にして最近
宅配業者が忙しいらしいな。
よく聞くのが出前館とかの
食事をメインに宅配専門でやってる所。
オヤジの店も登録済み店やけど
確かに、オヤジみたいなローカルな店でも
ちょいちょい注文入ってくるしな。
ま、気になる方は
一回覗いてみてもええかもね~
__________________
出前館(デリバリー)を始めてみためしや幸のオヤジ。登録後の感想等
__________________
大手でも”統一派”と”個別派”で分かれてる
マクドナルドが店売りも持ち帰りも
価格統一するって発表あったし
ニュースもCMもやってたから
知ってる人も多かろう。
まぁ、単純に客からしてみれば
ただただ、ややこしいだけの個別対応。
せやったらいっそのこと
全ての企業統一でええんちゃうのん?
なんて思ってしまうオヤジは素人だろうかw
いやさ、
マクドみたいなデカイ所が
統一するいうてんねんから、
他も合わせたらええのに~
なんて思ってまうんよな。
それに、
持ち帰りになると、食べ物は8%で、
それ以外は(例えば箸とか袋とか)
その辺は10%って事やから
これまたややこしい計算なってくるわな。
要はあれよ、
国ってのは税金さえ搾取出来れば
民間がどんだけ大変な思いしようが
そんなもん知ったこっちゃない。
ま、その辺は逆に言えば
企業努力の見せ所というか、
前向きに考えれば、そうとも取れる。
とにかく、ややこしくて
買い物が億劫になるだけは嫌なので
出来れば一律同じ販売方法取って貰えると
オヤジ的には混乱せんでええんちゃうかなと。
レジ関係の機械諸々も対応に追われる
ま、こういう時に1番大変な思いするのは
いつも実務に当たってる人間達やな。
よく騒がれてんのがレジとかの機械類。
レシートを分けなアカンとか
どんだけ面倒くさいことすんねん。
レシート分けなアカンって事は
もちろん今まで通りのレジ打ちも変えなアカンし
機械そのものだってシステム変えんといかん。
一応”補助金”みたいなもん出るみたいやけど
そこまでしてでも、このややこしい軽減税率
導入する意図がイマイチ分からんオヤジ。
ま、新しいレジの販売を
大義名分のもと売りまくれる業者にとっては
まさに儲け時なんかも知れんけどね~
どんな仕事が脚光を浴びるって
全く予想がつかんもんじゃ。
ま、今回はそんな話ではないがな(笑)
実際に大変な思いすんのは
実務に当たってる人間やと言うことを
国の人間に少々物申したい。
そんなオヤジの小言ですわ。
キャッシュレス(決済)の対応
とは言っても、
レジ担当の人間からしたら
面倒なことこの上ない(笑)
ま、機械にほとんどお任せとか
便利なシステム導入するんかもやけど?
レジ打ちとか、そういう仕事って
近い将来無くなるとか言われてる位やしな。
AIの進化がどうのこうの言うてるし。
ま、オヤジは機械音痴なんで
そんな詳しくは知らんけど
レジ打ちもその中に入ってるみたい。
で、レジ打ちついでに書いとくと
キャッシュレス決済に関する対応な。
これはオヤジの店でもQRコードとか
導入はしてるけど、今の所は問題ない。
が、今後を考えると
クレジットカードとかも対応したり
スマホ決済とかも視野に入れる必要あるやろな。
これはオヤジの持論やけど
なんとなく、カードで買い物って
高いモノの時に使うイメージあったんよな。
もちろん、今となってはコンビニとかでも
珈琲1杯すらカードで買うなんて当たり前やけどw
なので、
オヤジの店の商品は決して高くはないが
それでも世の中がホンマに
現金持ち歩かん様な時代になれば、
適応していかんとしゃーない。
今の所は、せめてQRコードくらいはと思って
ペイペイとか、一応他にもAUペイとかも
あるっちゃある。(多用はしてないがなw)
ともあれ、何かと増税とセットで
推し進められてる感のあるキャッシュレス対応。
これには、企業だけでなく
オヤジの様な小っちゃい個人店でも
それなりに対応に追われてるって事を
少しお伝え出来ればと思う。
__________________
ペイペイの使える店「めしや幸」→加盟店になってみた感想のまとめ
__________________
クレジット、QRはもはや必須アイテム
で、今も書いたけど
もはや今時クレジットとかQR決済とか
必須アイテムになってきてるって話。
ちょっと前までは
カードなんて持ったらお金使いすぎて
現金感覚マヒするからアカンとか
ワケ分からん理由で、持ちにくかった。
オヤジは結構そんな事言われた記憶がある(笑)
ま、モノの考え方なんて進化するもんで
今はもうクレジットなんて当たり前やし、
むしろ持ってないって言う方が不利(不便)。
しかもあれやで、クレジット使って
ちゃんと滞りなく支払いしてたら
それもちゃんと信用の積み上げやからな。
人生「金が全てでは無い」
とは言え、詰まるところ
金が無いと何も出来へんのもまた事実。
然るべき時に、必要最低限くらいのお金
用意できる人間になっときたいのなら
カードの一枚くらい、使っときって話。
強制はせんけどな(笑)
かくいう、オヤジの店も
カード決済は対応してないし
QRも「paypay」と「au」のみやしw
(カード勧めといてすんません)
でもまぁオヤジの店はさておき、
とにかく、何かとクレジット始め
キャッシュレスな時代なわけやし
カードの一枚くらい持っとくべきかと。
そういう話。
ま、参考までに~
増税に対する世間の賛否
ってことで、ちょっと話戻して、
増税に対する世間の意見など。
まぁ、当然のように
賛成もおりゃ、反対派もおるわけで。
そりゃそうやわな、
誰だって余分に多くお金なんて出したくはない。
ただ、オヤジの調べた中では
結構、若い世代は受け入れが早いとか?
一番ダメージ受ける若者世代の6割が増税に賛成だし、仕方ないね
消費税増税、賛成49% 反対上回る
日本経済新聞社の世論調査で、10月に迫った消費税率10%への引き上げの賛否を聞いたところ、賛成が49%で反対の44%を上回った。前回7月の調査では賛成が43%で反対が50%だった。https://t.co/1FiuY6XJa4
— ahokusa114 (@ahokusa1141) 2019年9月2日
『若者のライフスタイルに関するアンケート調査』若者の一番の悩みは「お金のこと」 5割が消費税10%に反対 https://t.co/pqGNG55UCc pic.twitter.com/Yg1AFd6O1z
— PR TIMESビジネス (@PRTIMES_BIZ) 2019年1月10日
とまぁ、軽くツイッターなど
載せとくとすれば、こんな感じ。
って言っても、反対してる人等も
決まってもーてるもんは仕方ないので
これ以上どうしようもないんやけどな。
気持ちは分からんでも無いがね。
しかし、気持ち分からんでも無いけど
文句ばっか言うてても何も変わらんし。
増税なったらなったで
ある程度順応して行かんことには
日本に住む以上仕方いないんでね。
それが嫌けりゃ海外住むしかなくなってくる。
海外移住するにしても
そもそも元手いる話やし、
あんまり現実的な話でもないしなw
駆け込み消費は無駄が多い
ほんで、途中にも書いたけど
増税やからって、別に
大量に買い込む必要なんて無いんで注意。
前回の増税の時もそうやけど
これ見よがしに買い込む人間が非常に多い。
そんなもんはタダの浪費やとオヤジは思う。
しかも今回の増税なんて
前回の8%の時には無かった
還元制度も解禁されるとかで
むしろ増税後に買った方が
色々とお得なモンあったりするみたいやし。
そういうのちゃんと調べてから
必要なもんであれば買えばいいと思う。
あと、でかいもんで言えば
家なんかやと、逆にオリンピックの後まで
待ってから買った方がええとかも聞くし。
つまりは、
増税やからって、何も損する話ではないって事。
なぜか、増税前に買っとかんと
損するとか勘違いしてる人多いみたいやが
そんな事は無いし、無駄な浪費しまくって
ゴミが増えるだけって結果はやめなはれや。
ま、前回の8%の時もあったみたいやし
今回も同じ轍踏まんように願うオヤジ。
まとめ
では今回は消費増税前ってことで
軽減税率とか言うてるけど
ただただ面倒なだけで、ややこしい話。
ほんで、オヤジの店に限らず
みんな関係してくるやろってことで、
色々と思う事を書いてみた。
今回もオヤジの小言になってもーたがなw
まぁ増税はどうしても必要な政策なわけで
もはや、あがいた所で覆る事もないし、
せやったら、順応して行くしか無い。
その中で丁度良い環境作って行かんことには
ただただ文句言うだけのダサいヤツに
成り下がってしまうんで意識していかんとな
ってのが、今回の大まかなまとめになる。
ちなみに、
下記の様な意見もあるようなので
参考までに貼っておく。
還元のシステムについて。
小倉智昭氏「何でこういうオマケを付けないと消費税が受け入れてもらえないような税金のシステムにするのか、そもそもそこだと思う」
還元は来年の6月まで。その後はマイナンバーを紐付けするって話し。
キャッシュレス化とマイナンバーカードの普及の為の増税。 pic.twitter.com/hH3jbn3rNz— にゃん吉 (@umetaro_uy) 2019年9月16日
今回は少々話があっちゃこっちゃ
いってしまった感があるので、結局
何が言いたいんかっていうとそんな感じw
ともあれ、増税後も
オヤジの店は安いめしや続けるし
軽減税率とか言うてるけど
基本的には店内飲食も持ち帰りも
値段一緒で対応していくんでよろしく。
(持ち帰りの容器代はもらうがなw)
まぁそんな感じで
出来るだけややこしくならんように
サービス続けれるよう努めます~
(5%計算の商品はさすがに値上げるけどな)
ってことで今回はこの辺で
おしまい
オヤジの想い
で、散々書いといてなんやけど
オヤジの話に興味持ってくれたのなら
もっと暑苦しい記事もあるよって宣伝w
オヤジが店やるまでの話とか
色々書いてるので
時間良ければ見たってね~
最後まで読んでくれておおきに。
お問い合わせなど
お問い合わせなどは適当に
メニューボタンからどうぞ。
但し、お急ぎの場合は
SNS(特にインスタ)からの
DMが1番レス早いと思うので
そこら辺よろしくたのんます。
(勝手にググって調べて下さい)
※当然、変なメールはガン無視します※
また、フォローやメルマガ登録
コメント等も良ければお気軽に。
今日も良いメシを。
幸のオヤジ