コロナの影響で注目の働き方、テレワークとは果たして万人共通なのか

まいど幸のオヤジです

今年(2020)に入ってからメディアは

コロナコロナで散々な騒ぎやね。

今回はそんな中、注目されてる

働き方「テレワーク」について。

果たしてテレワーク自体、

万人に共通して妥当な働き方なのか?

長年メシ作りしてるオヤジの疑問として

色々と意見も交えて書いておこうと思う。

まぁ、コロナの影響ってのは

メディア等で聞いてる話に比べたら

まだオヤジの店はマシな方かも知れんが、

それでも若干の客足の寂しさは感じる。

ちゅーか

街に人が少なくなってるもんな。

オヤジの店近くの会社も幾つか

コロナ休みやったりするみたいやし。

で、こんな非常時こそ

”マニュアル通りにしか動けない”

なんて人はアカンよ?って事なども

テレワークの話に加えながら

書いていければなと思う。

あ、ちなみにやけど

「テレワークとは?」って

「概要」とか「説明」みたいな感じの

偉そうなこと書くつもりはないので。

テレワークに関して詳しく知りたければ

勝手にググって下さいw

あくまでも、テレワークに対して

”オヤジはこう思う”って話です。

でもま、ブログ書いてて

こんな事いうのもなんやが・・・

ネット上の話なんて、

なんでも信じてたらアカンでw

まぁそれはさておき、

今時、テレワークとか当たり前?やし、

家でナンボでも稼げる時代やろけど

オヤジのようなメシ屋には難しい話。

パソコンでカタカタやって

オヤジと同じメシ作れるんやったら

そんな楽な事無いやろw

くれぐれも

テレワークが万人共通して

妥当な働き方では無い

ということが伝わればと思う。

ってことで、

今回もオヤジの小言になるが

気楽にお付き合いよろしく~

コロナの影響で注目の働き方、テレワークとは果たして万人共通なのか

超アナログそうなオヤジやが、

スカイプとかズームとか

軽くやけど使うし、

たまにライブ配信なんかもするので

画面同士でのやり取り自体、

なんの抵抗もないし、それで

仕事が成立する会社なのであれば

ドンドン進めて行けばいいと思う。

ただ、これだけネット社会進んでも

未だに、ネット使うことの利便性を

否定的に考える人間も少なからずおる。

とまぁ・・・こう書くと、オヤジは

根っからのネット推奨者みたいやが

全くもってそうではないので誤解無く。

ネットに限らず、

単に新しいモン好きってだけやし

便利なもんは有効的に使えば良い

というのがオヤジの考え方ってだけ。

アナログで済むなら

俄然その方が楽やと思ってまうし

例えば、オヤジの場合

未だに本とかは紙で読む。

まぁそんな話はどうでもいいが、

それでいうと今回のテレワークなんて

デジタル化してなかったら

確実に出来へんかった働き方やし

やっぱ便利なモンは便利でええわけよ。

ただでも、

「なんでもかんでも」って言うたら

それはさすがに無理あるやろ?

って思うわけよ。

オヤジのようなメシ屋にテレワークは難しい

で、第1に言いたいのが

オヤジの様なメシ屋にテレワークで

どう対処せぇっちゅーねん?って話。

オヤジのメシってのは

言われてスグできるような

”チンしてポン”みたいなもんちゃうし、

いくらマニュアル化とか

オートメーション化した所で

細部に渡ってオヤジと同じ事できる

(例えばロボットとか?)なんて

まぁ・・・無理というか、考えられへんわけ。

「臨機応変に」ってのは

オヤジのようなメシ屋には付き物やし

多分、他の飲食店とかも一緒やと思う。

なんていうか、メシ屋を

コンビニとかと同じにすなって感じ?

コンビニであれば

「無人コンビニ」とかいうて

人手不足解消のためらしいが

色々、試行錯誤しとるやん?

まぁアレはアレで

素晴らしい試みやと思うし

別にケチ付ける気はさらさら無いが

メシ屋と一緒にすなとは思う。

確かにメシ屋も(例えばやけど)

オートメーション化しよう思えば

ある程度までならできるとは思う。

そういう場合は遠隔操作とか使って

離れた所からでも、ロボットなり

何なり使って店回す・・・とか?

とまぁ・・・今、オヤジが

ブログ書きながら適当に考えただけやが

その程度であれば出来んこっちゃないので

まぁ、出来る所であれば勝手にやれば良い。

(めっちゃ金かかるやろうけどな!w)

ただ、今回の話で言えば

店をいくらオート化しようと

オヤジを完璧に真似るなんて

そんなことはまず無理な話で

どこをどうテレワークすんの?って

やっぱりどう考えても

オヤジの店をテレワークで回すのは

無理な部分多すぎると思ってまうね。

仮に百歩譲ってロボット使うにしても

全部タダで出来る話ちゃうねんし

今すぐ、どうこう出来る話でもない。

それに大体、

ロボットが回すような店なんて

人情も何もあったもんちゃうしな~

・・・って、

無愛想がウリのオヤジが言うなってなw

ノットテレワーク=仕事休め

んで、酷やな~って思うのが

テレワークできんかったら仕事休め

って感じの言い回しされる問題な~

実際、テレワークで回る仕事なんて

オヤジの考える限りではあるが

めっちゃ限定されへん?って思うが。

ま、あえてここでオヤジが

あれこれ業種あげんでも

大抵の仕事は想像付くと思うが

まぁ・・・結構あるよね、

テレワーク向きじゃない仕事って。

とりあえず、さっき書いた通り

ほぼ全てのメシ屋というメシ屋は

テレワーク向いてないと思うし。

ちゅーか、

仮に、メシ屋だけとは言うても

それだけでも相当な数の職場なわけで。

街見渡してみても、

メシ屋(食事提供してる所)って

結構な数あるからな。

それら全部テレワークせぇ言うんかい

って、そんなことはまず不可能なワケで。

それに、街中どこ行っても

ロボットの作るメシ屋ばっかやったら

それはそれでなんか嫌やしな(笑)

ともあれ、テレワーク出来る所は

機械&ネットその他、ガンガン使い倒して

仕事すれば良いと思うが、

こと、メシ屋に関して言えば

多方面において無理が多いってことは

ぜひ伝えておきたいと思う。

色んな仕事があってナンボの世界

でもま、一応言うとくけど

別に”テレワークの全てがアカン”

というワケでは無いので勘違い無く。

テレワーク出来る関係の仕事ってのは

オヤジにしてみれば、

羨ましく思う所でもあるのでね。

ま、別に当初から

テレワークやるつもりやったって

そんな会社ばっかりちゃうやろけど。

でも、たとえ仕事の一部であろうと

テレワークに転換できるってのは

会社として1つの強みやと思うしな。

ただ、

「世の中色んな仕事があってナンボ」

っていうのも考えて欲しい所。

ちゅーか、

オヤジ的にぶっちゃけるとやな・・・

世の中パソコン(ネット)だけ使って

仕事してる人間ばっかちゃうぞと。

システムやら画面上のあれこれ、

そのくらいの範囲であれば

パソコンで、どないか出来ても

人間のやることの全てまで

コンピューターで賄えるわけはない。

(職人技とか正にそうやろし)

オヤジは長年ほとんど、

メシ作りしかしてこーへんかったので

あくまでもメシ屋目線って事になるが

全ての仕事がテレワーク

ってわけにはいかんのやし、やっぱり

「世の中色んな仕事あってナンボ」

やねんから、各業種に配慮はいるよね。

極論言えば、みんながみんな

IT関係の仕事しかせぇへんようになったら

一体誰が食を支えるん?って話なわけよ。

(それはホンマに極端な話やけどなw)

でもまぁ近年は、

在宅ワークが副業で流行ってたり

そんな背景もあるからな~

そこに目つけへん会社も

少なくないと思うし。

ただ、完全に何もかもが

テレワークのみで回る世の中なんて

まぁオヤジ等が生きてる間には

中々難しいんちゃうか?とも思うし

ってか・・・

そんなこと考えててもしゃーないんでw

オヤジは地道にメシ作りたいと思うぜ。

ともあれ、

もう一回言うとくけど

「世の中色んな仕事あってナンボ」

なので、なんでもかんでも

テレワークで済ませようと言うのは

何かちょっと違うんちゃう?

という、まぁオヤジの小言ですわw

それだけやってれば安心?

ちょっと話変わるが、

まぁせっかくやし、

ついでにって事で書いとく。

オヤジの周りでも

自営やってる人間のうち

仕事はそれだけやってれば安心って人は

かなり少ない。(というかおらんなw)

昔からそうやと思うけど

成功してる人ってのは

何なりと手広くやってるやん?

(何をもって成功ってのは置いといて)

投資運用とか、不動産とか

まぁその辺は誰しも

経営者やったらやってると思うし、

更に今の時代やったら

ネット使えばあれこれできるしな~

ほんでや、オヤジのような

メシ屋であっても例外ではなくて、

メシ屋はメシ屋だけやってれば良い

なんて、そんなバカな考え方はアカン。

とある知人の店の話すると、

多少店がヒマになろうと

また、過剰サービスによる薄利だろうと

他からの収入があることで

たとえ赤字でも全く傾かない店ってのは

実際にあるのでね。

逆に、

昔オヤジがバイトしてた店の話すると

そこそこに大きいグループやったんやが

なんせ、経営者がアホやったもんで

店からの収入だけに頼ってた挙げ句

少々、売り上げが悪化した程度で

いとも簡単に廃業に追い込まれてた。

とまぁ、経営者にも色々おるが

資金繰りとか諸々含めて

上手いことやってる所ってのは

須く、手広く色々とやってる。

今回のテレワークかて

それで事業をもたせることが出来るなら

「手広くやる」のうちの1つやと思うし

やっぱり、出来る所はドンドンやれば良い。

ま、上に散々書いたが、

オヤジの様なメシ屋に

テレワークで対処は少々難しい話やが。

ただでも、何もオヤジかて

メシ屋だけやってれば安心なんて

そんなことは毛頭思ってないしな。

ま、そのうちオヤジの

「手広く」の部分も、書ける範囲で

ちょいちょい書いていけたらと思う。

(需要あるかは知らんがw)

ともあれ、

仕事はそれだけやってれば安心なんて

全くもってそんな事はないと思うので

テレワークも含め、

出来る範囲で手広くやってみる方が

ホンマの意味で安心に繫がると思う。

あ、これ別に経営者でなくても

普通に会社勤めしてる人であれ、

例えば副業とかも含まれる話やと思うんで

誰しもに当てはまる話かと。

何もせんと、後から文句は1番アカンで。

でもま、オヤジの小言なんで参考までに。

テレワークに対するオヤジの考え方。働き方に関するあれこれ

ということで・・・

ここからは

テレワークの話の延長というか、

AIとかマニュアルの話とか

諸々、交えながら書いてみる。

ちなみに、、、なんとなくやけど

読みやすいかと思い、目次を分けてみたw

ま、まぁそれは置いといて(汗)

なんか少し、テレワークに関して

書き足りない部分があったりなので

もう少々、付き合ってもらえれば幸い。

テレワークって「電話の仕事」ちゃうでw

と・・・その前に

少々勘違いしてる人が多い(らしい)

という話を耳にしたので

念の為に軽く書いておく。

(書くほどでもないかも知れんがw)

というのも、テレワークの事を

「電話で仕事すること?」っていう風に

思ってる人も中にはおるらしくてね。

いやまぁ、勘違いは誰にでもあるし

別にかまへんねんけどなw

その都度知ればいい。

んで、

テレってのは「離れた」って意味で

テレワークとは直訳すれば

「離れた場所での仕事」って事。

ま、それだけのことやけど

勘違いしてる人に

念の為ってことで書いといた。

「電話で仕事」もまぁ・・・

言うてみれば離れてるわけやから

テレワークに違いないがw

ただ、テレワークってのは

それだけではないって事やね。

参考までに。

AIに取って変わられる?

じゃ小言の続き。

テレワークをよく耳にする前から

オヤジはずっと気になってた事。

AI(人工知能)の話ってのはチラホラ、

誰しもメディア等で聞いてる事と思う。

で、今回のテレワーク騒動で

更にAIの存在が身近になってんな~って

オヤジは個人的に思っててねぇ。

どっかの入社式かなんかやったかな?

そこで、印刷物とか配るのに

配り役にロボット使っててんな?

今回のそれは、

コロナの影響で、出来るだけ

人との接触避ける為の導入との事で。

でも、新入社員も一応出社はしてたので

完全なテレワークってワケでもないんやが

それにしても、あれが

労働人口減った未来の企業の姿か~って

なんとなく想像してみたり。

ま、それはほんの一例に過ぎんが

他にも、何でもAI使って

便利になっていこうとしてる世の中。

知ってる人も多いと思うが

今ある仕事の、少なくても半分は

将来、AIに取って変わられるってな。

あ、その辺話し出すと、

長くなりそうなのでまたにするが・・・

で、最初の方にも書いたが

別に世の中便利になるのは

それはそれで全然かまへんねん。

ただ、これもテレワークと同じ事で、

AIに取って変わられるって

じゃ、AIにはできへん(もしくは難しい)

そんな仕事を大事にすればええやんって。

上記の通り、オヤジであれば

オヤジにしか出来へんメシ作りとか

そういうことでも全然かまへんと思うし。

他にもAIにはまだまだ難しい仕事って

いっぱいあると思うねん。

(後記するが、100年後の事までは知らん)

ほんでまぁ、

オヤジ的にはなんとなく

今回のテレワークの話と

被るような感じがしたもんでね。

せっかくなので書いといてみた。

テレワークも

「何でもかんでもテレワーク」

ってワケにもいかんやろうし、

AI使ったあれこれも

「何でもかんでもAI任せ」

ってのは、難しいんちゃうか?と。

なんかの映画みたいに

完全にAI(ロボット等)に

支配されてまうのも怖いやん?

ま、オヤジの小言なんで

少々でも伝わってればええかと思う。

何でもマニュアル通りはアカン

ほんじゃ、機械の話は置いといて

次は生身の人間の話。

オヤジは組織の人間ちゃうし

ただの個人事業主でしかないので

勝手なこと言うかも知れんが・・・

大抵の場合、企業には

マニュアルってあると思うねん。

営業やったら接客・応対マニュアルとか

飲食店やったらレシピマニュアルとか

まぁ、、、色々やあるやん?

それが今回のテレワークと

何が関係あんねんって話やけど

各種マニュアルって、

確かに組織化しよう思えば

必要不可欠なもんかも知れんが

逆に言えば、

”能力の固定化”も同時に引き起こす

1つの原因になると考えるオヤジ。

ちなみにオヤジはマニュアル破る派w

だから個人事業やってます(笑)

んで、まぁそれはいいとして・・・

あまりにもマニュアルで

仕事固定してしまうのは

実際の所どうなんやろ?

もしかしたら、同じ仕事でも

能力秘めた人間に自由にやらせたら

業績アップするかも知れんやん?

(かも知れんって話なw)

ま、それは都合の良い場合の話やが

必ずしもマニュアルが1番良いという

半ば”思考停止気味”に思ってしまうのは

ある種、逆効果ちゃう?とも思ってみたり。

オヤジの知り合い達の話すると、

決してマニュアル通りでは無い

臨機応変さバリバリ見せつけてくれる

デキる営業マンって、須く出世してる。

で、これって

テレワークの話にも通ずるモノがあって

何でもかんでもマニュアル通りにしか

動かれへん人間ってのは、

仕事にも限界があるやろと思うねん。

企業(会社)によっては

弾かれる原因にもなりかねんし。

テレワークなんて、まさ

コロナが原因で降って湧いた

”マニュアル外”の仕事

っていう会社も少なくないハズ。

そこで思うんやが・・・

「出来る範囲でテレワークに移行」って

たかだか、それしきのイレギュラー如きで

「マニュアル外なので分かりません」

なんて、そんな事言うてたら干されるやろ?

って感じにオヤジは思うんで、

マニュアル通りにしか動けないって人は

ちょっと考え改めた方がええやろね。

ま、出世するとか、業績上げるとか

そんな高み目指す気は毛頭無い

っていう人間には関係無い話やろけど。

ともあれ、これもオヤジの小言なので

意識変えてみようと思う人は参考までに。

あ、ちなみに

「基本としてマニュアルは抑えてる」

ってのはまた別の話やからね?

確か、志村けんの名言やったかな?

「常識を知らない人間に常識は破れない」

って。

ま、そういう事っす。

伝わりにくかったらすまんw

<補足>100年後の事までは知らん

じゃ、最後に補足として。

ここまで、ややどちらかと言えば

(オヤジみたいなメシ屋目線では)

テレワークに関して否定的に書いてきたが

1つだけ矛盾したこと言うとくと

100年後には全然違う形になってる

・・・かも知らん。ってのは有り得る話。

大昔から考えたら

仮にケータイ1つ取ってみても

有り得へんくらい便利な世の中に

今はなってるわけやからな。

それこそテレワークにしたって、

ホンマに家から一歩も出ない事が

もはや常識になってる未来だって

完全に無いとも限らんわけで・・・

オヤジがココで

あーだこーだ書いてるのも

あくまでも「今現在そう思う」

って事で書いてるのでね。

ま、オヤジは予言者でも何でも無いので

100年後の事まで知らんわけやしw

(知ったこっちゃないってのも含む)

願わくば、オヤジが生きてる間は

ロボットが世界を支配するような

そんな世の中にはならんように祈る。

まとめ(テレワークあとがき)

ってことで今回は

世の中コロナの影響で散々って事もあるし

そんな中、テレワークとは果たして

万人に共通するような働き方なのか

というテーマで色々と小言を書いてみた。

書いてみると思うけど、ホンマ

メシ屋はテレワーク向いてへんなってw

ただでも、メシ屋が

テレワーク向きでは無いとはいえ

その中でも色々出来る事はあるので

無理ない範囲でやってる事もある。

手始めに・・・ではあるが、

スマホ決済(ペイペイ)始めたことで

お客のニーズに応える結果になったし

(中には現金触りたくない言う人間もおるやろ)

出前館(宅配代行サービス)やることで

今までオヤジの店知らんかったお客にも

メシが届けられるようになった。

細かい事言えば、このブログもそうやし

他にもSNSはじめ、ネットも駆使しながら

出来る事はやっていくつもり。

等々、色々と試行錯誤中なオヤジ。

ま、オヤジの場合

儲けることより価値提供優先なので

事業規模拡大とか、全くもって興味ないが

それでも出来る範囲の事はしとかんと

絶対あとで後悔する、とも思うんでね。

ともあれ、今回の話で

テレワークという働き方は必ずしも

万人に共通して妥当なものではない。

ということが伝わってれば、これ幸い。

では今回はこの辺で。

おしまい

オヤジの想い

で、散々書いといてなんやけど

オヤジの話に興味持ってくれたのなら

もっと暑苦しい記事もあるよって宣伝w

オヤジが店やるまでの話とか

色々書いてるので

時間良ければ見たってね~

最後まで読んでくれておおきに。

お問い合わせなど

お問い合わせなどは適当に

メニューボタンからどうぞ。

但し、お急ぎの場合は

SNS(特にインスタ)からの

DMが1番レス早いと思うので

そこら辺よろしくたのんます。

(勝手にググって調べて下さい)

※当然、変なメールはガン無視します※

また、フォローやメルマガ登録

コメント等も良ければお気軽に。

今日も良いメシを。

幸のオヤジ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

トップへ戻る